
障害児教育の柱をいつも心に、対策を考える。
協力:H先生(北海道)

異校種間人事交流とコロナ対策。新しい気づきと試行錯誤を力に変える。
協力:S先生(中部地方)

業務効率化はシングルタスクから。Googleカレンダーをタスクマネジメントツールに。
協力:K先生(神奈川県)

新しい仕掛けから、新しいつながりを。
協力:N先生(群馬)

教科の本質は外さずに、修学旅行も行う。子どもをいつでも中心に。
協力:椎井慎太郎先生 (新潟大学附属新潟小学校)

密を避けた新しい合唱部、そして避難訓練。
協力:T先生(熊本)

子どもの世界に飛び込むことでひらめくICTの実践。課題を理解したうえでの活用を。
協力:小山貴裕先生(東京)

卒業式を終え、来年度へ向かう。
協力:K先生(神奈川)

セルフマネージメントあっての私らしい教員ライフ。自分に素直に生きる。
協力:O先生(東京)

オンライン修学旅行の着想から実施まで。(前編)
協力:市塚将人先生(茨城)

オンライン修学旅行の実施で見えてきたこと。(後編)
協力:市塚将人先生(茨城)
編集長 イチ推しタグ!! |
注目タグ!! | |
学校別の取組 |
インタビュー |
▶︎各記事タグ一覧
![]() |
|