
臨時休業等における在宅児童を対象とした学習保障システムの構築
協力:香川大学教育学部附属坂出小学校様

業務効率化はシングルタスクから。Googleカレンダーをタスクマネジメントツールに。
協力:K先生(神奈川県)

明日の音楽室
協力:小梨貴弘様

新しい仕掛けから、新しいつながりを。
協力:N先生(群馬)

教科の本質は外さずに、修学旅行も行う。子どもをいつでも中心に。
協力:椎井慎太郎先生 (新潟大学附属新潟小学校)

徹底的に遊ばせる。デジタル・ネイティブを前提に、子どもの学びをデザインする。(後編)
協力:前多昌顕先生(青森)

専門家の力も借りて取り組む、ICT教育。
協力:高橋雅子先生(東京)

密を避けた新しい合唱部、そして避難訓練。
協力:T先生(熊本)

子どもの世界に飛び込むことでひらめくICTの実践。課題を理解したうえでの活用を。
協力:小山貴裕先生(東京)

動画編集は怖くない。基本の2ステップと自分に合った動画編集ソフトを押さえる。
協力:K先生(神奈川)

動画クリエイターと学校。Uターンで島と教育の未来を考える。
協力:青沼宏樹様(東京)

先生や子どもたちがクリエイティブになれる!
教材づくりを助けるウェブアトリエ(後編)
教材づくりを助けるウェブアトリエ(後編)
協力:関口あさか先生(埼玉)

中堅研修での気づき。私らしい働き方。
協力:S先生(東京)


ICTで子どもたちはフェアになる。オタクでなくとも、「真ん中」を目指しましょう。(前編)
協力:前多昌顕先生(青森)

giga_ict.teacher04 ※Instagramへ飛びます
協力:柴田大翔様

G suiteも動画作りも、楽しむしかない!!”GEG Nara”でつながりましょう。
協力:川島賢太先生(奈良)

Chromebook用キーボード画像 ※Scratch版
協力:黒田充様


ARもICTも、いつでも子どもが中心に。(後編)
協力:まい先生(東京)

ARの可能性。情報教育×特別支援学校への想い。(前編)
協力:まい先生(東京)